昨日日曜日におとねっとのセッションに参加してきました。
おとねっと関西
http://otonetkansai.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/main.cgi
先週またカゼをひいてしまい、クスリと栄養ドリンクに頼ったままで満足いく練習できず、どうしましょうと思っていた、その結果は。。。
「フィルがメロメロやのう」と周りから突っ込まれるほどのプレイ満載の中で終了。。。いいのかそんなんで(泣)
それよか基本フレーズちゃんとキープできていたのかしら???笑
やっぱドラムって体調に左右されやすいのね。。。というのは言い訳。いつものことで(笑)
一緒にセッションした演者さん迷惑かけてすんまへん。でも楽しいひと時だったのだ(ぷ
★ドラム参加した曲
Char/All Around Me
TOTO/White Sister(ラストソロなし:爆)
TOTO/Afraid Of Love
Motley Crue/Smokin' in the boys room
コレクターズ/僕はコレクター
★コーラス参加した曲
TOTO/Goodbye Elenore
参加した他のドラムさんがとても上手な方が多く、個人的には色々見るべきものがありました。です。
なんと、参加者さん持込のフットペダルで、ジェフ・ポーカロが使用していたのと同じ年型のフットペダルdw5000(スプリングも当時と同型のトライアングルなんとか)で、踏み込みテンションまでもポーカロのものを再現というコダワリの一品を踏ませていただきました。(写真撮り忘れたの残念ですが、以前ドラマガに載っていた、あのペダルと同じす)
いやぁ、ほんと軽い&テンションでバネもユルユルです。踏み込み軽いし跳ね返りのテンションが感じられない!いや確かに戻ってはきてるのですが。。。こんなユルユルでドドって踏んでたんですねぇ。。。ジェフは「ペダルの踏み込みはなるべく軽いもの」を好んでいたそうです。
そんなセッションがおわり、その後二次会でそのdw5000ポーカロ仕様の持ち主の方の話をさらに聞くことができたのですが、「アメリカのドラマーはビーターの跳ね返りを利用して踏み込む練習をしてるって。スプリングはあくまでおまけ」っていってはりました。
別の方からはナニワのドラマー東原力哉氏は全く逆のセッティングで、バネをキツキツに張ってトリプルをばばばん!!と踏み込んだりするのだそう。で、ちょっとでもバネが弱まったら即変えるんだと。
うーん、いろんなセッティング・踏み方があるのですなぁ。。。
あと、うちがとりあえずもって行ったスネアについてもヒントをもらいまして。
「kirryのはスネアピッチ低いね、金属スネアやったらカンカンに張っちゃっていいよー」
「好みはあるけどスナッピーの張りをもっと張れる様に。さらにスネアサイドのテンションもきつめの方が、らしくなるよー」とレクチャーもらいました。
これはまた今度試してみよう。
いろんなヒントをつかみかけてのなかなかいいセッションだったです。
2006年02月27日
この記事へのトラックバック
今朝の出来事
Excerpt: 今朝、近所の喫茶店にモーニングを食べに行きました。 380円でコーヒーとゆでたまご、それにトーストが付くので 休日には犬の散歩がてら、よく行く店です。 カウンター席に座ったら横に外国人カップルがいた..
Weblog: mattの不定期日誌
Tracked: 2006-03-04 17:03
私のDW5000はユルユルなのかキツキツなのか、
どっちかわがんないなあ。
次回は絶対ラストソロありで!(爆)
ビータそのものの重みで後ろに傾いているだけって感触が正しいでしょうかねぇ。
うちのdw5000のセッティングみたいにそれなりにバネはってビータがヒュンヒュンあばれる状態ではなかったと思います。。。
が、これはこれでかなり練習しないと思いどうりの踏み込みできなさそうだし。。。
あ、セッション以降ドラムプレイは打ちひしがれ中なのでソロは極力ナシで。笑
ギター弾きには全然ピンと来ないよ〜。(苦笑)
Kirryさんが叩いてくれた曲、どれも気持ち良く演奏出来ました。
特に「WHITE SISTER」のキメの所がたまらんかった。
良く出来ました!って感じ。(お互い?w)
ミーハーにモノに反応してしまいました。
でも結局は使い慣れた自分の機材がしっくりくるのですよね(笑)
ドラム気持ちよかったですか?あーよかったです〜
エンディングの決め事もそぞろではじまって、最後こんな感じ?ながらうまくおわれましたね(笑)
でもAfraid Of Loveのほうは「オワリのフィルいれてからキメやろー」って突っ込まれましたねー、ひろぶ〜に(笑)
しかし音作りにこだわるいまさんは毎度カッコイイ〜
今日面白いことがあったので、さりげなくトラバさせていただきました。(本当は、今日ぼじおくんのバンドのレビューでも書くつもりだったのですが別のことを書いてしまいました。)
やっぱりドラムにも、ギターなどと同じく、尊敬するミュージシャンのこだわりの機材とかあるんですね。でも、ドラムの音って他の楽器と比べて手によるところが大きいですね。ギターなら「これにつなげれば、憧れのあの音が!」なんて物もありますが、ドラムではなかなかそうもいきそうにありません。チューニングなども含めて、基礎部分がモロに出そうで難しいな〜。
そう思いながら、あんまり違いのわからない自分にがっかりです。
ギターも弦ひとつとっても色々あるのと同様、どの楽器もやはり奥深いものがありますね。
。。
でも使いこなさなければ結局意味ないです。ははは
ぼじおくんは神ですがうちはゼンゼンそんなんじゃないんで(笑)
>忍者さん
下手にならないためのリハビリというほうが正しいのかも(笑)
そうなんです。いくらモノがよくても叩きこなさなければ本当の抜けたいい音が出ないんですよね。
逆にそこらへんにある普通の機材でもうまいひとが叩くと違いますし。。。ドラムは生で顕著なのかもしれないですね
ちなみにチューニングは何が最良の形なのかよくわかんないんです。耳があんまりよくないみたいで(汗